絵心が無くても大丈夫!かっこいいタイトルロゴが作れるWebアプリ8選
ブログのタイトルロゴが欲しい!(切実)
先日、WordPressで作ったブログのテーマをGushに変更したのですが・・・
ダサい!!
※Gushは余分な物は一切なくシンプルで、カスタマイズしやすい作りになっているのが非常に良い点ですが、そのまま使用することは考慮されていません。(カスタマイズが前提となっています)
【追記】「そのままでも使える」をコンセプトでGush2.0が開発されました!
というわけで、まずはタイトルロゴの制作に取り掛かります。
Windowsのペイントソフトで作る
Windows付属のペイントソフトでせこせこ作ってみました。
・・・「チープ!」という言葉が最初に思い浮かびました(笑)
いくら個人のブログとはいえ、これは酷い!
もっと簡単にかっこいいロゴが作れないか?調査しました。
続きを読む猫の口はかわいい!特に舌。閉じている時の口の形もいいよね!【猫画像まとめ】
猫の口(舌・歯)
猫のお口って可愛いですよね!
猫の歯
歯の本数
猫の歯は乳歯が26本、永久歯が30本生えています。
上下2本ずつ生えている犬歯は非常に鋭く、長く生えています。
歯磨き
猫も柔らかいご飯ばかり食べていると、人間と同じように歯周病になることがあります。(歯に食べカスが付着して歯石の原因となります)
最初は好きな食べ物の汁などを染み込ませて「歯磨きはおいしい」と思わせると良いそうです。
猫の舌
みんな大好き、猫の舌! どうしてこんなにかわいいの?
舌の機能
猫の舌は良く知られているように「ざらざら」しています。
細かい突起がついていて、毛づくろいの時にはブラシ代わりに。食事の際には骨に付いた肉などを擦り取る役目をしています。
水の飲み方
猫の舌の突起が水を飲む際にも役立っていると思われていましたが、実際には「舌先」しか使っていないことがわかっています。
舌が水面に触れてから口に戻る際に水柱ができます。
この水柱は「重力」と「慣性」の力のバランスで発生しており、このバランスが「最大になるタイミング」で口を閉じて水を飲んでいます。
(水柱は次第に重力の力が勝って器へ戻っていく)
なお、猫の口にも菌が住んでおり「パスツレラ菌」「カプノサイトファーガ属菌」という菌類は猫には無害ですが、人間に感染すると悪影響(気管支炎・肺炎の原因になる、頭痛・腹痛・吐き気などが起こる、など)を及ぼすことがあります。
主に噛まれたり、引っ掻かれたりして感染するようです。
(近年、増加傾向にあるようです!)
味覚
猫の舌は「苦味・塩味・酸味」を感じ取れます。
他の動物は「甘味」も感じ取れるのですが、猫科は「甘味」を感じ取れないそうです。
特に「苦味」を強く感じ取れるようになっているそうで、これは「腐った肉」を食べないようにするためと言われています。
「酸味」も強く感じ取れますが、「塩味」には鈍感です。
これは、肉を主食としており(肉には塩分が含まれているため)塩味を感じ取れなくても「塩分が不足するようなことは無いので退化してしまった」・・・ということかもしれません。
猫舌
猫の舌は熱い物が苦手。というのは正しいようです。
ただし、猫に限ったことではなく動物全般に言えることです。
自然界には40度を超えるような食べ物はまず存在しません。
人間だけが独自進化をしたと言えるでしょう。
『つまり人間のほうがおかしい!』
以上、にゃんこのお口はかわいいな!でした。
【参考サイト】
猫の歯・舌・味覚~歯の数や種類、舌の役割や特徴から味の感じ方まで
舌の動きは超高速:「猫の飲み方」解明(動画) « WIRED.jp
続きを読む